2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第24問 イギリスにおける福祉政策 問題24 イギリスにおける福祉政策の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 エリザベス救貧法(1601 年)により,全国を単一の教区とした救貧行政が実施された。 2 労役場テスト法(1722 年) […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第23問 福祉社会づくり 問題23 福祉社会づくりに関わる次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 ポランニー(Polanyi, K.)の互酬の議論では,社会統合の一つのパターンに相互扶助関係があるとされた。 2 ブルデュー(Bour […]
2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月13日 ヨウイチ 公認心理師 国試対策としての精緻化リハーサル 以前投稿したように、河合塾の公認心理師試験対策講座を現在受講しています。今日は記憶についての学習をしました。その中で、精緻化リハーサルについて、おさらいも含めて書いてみたいと思います。 効率的な記憶(暗記)の仕方 皆さん […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第22問 人間の安全保障 問題 22 2012 年の国連総会では,「人間の安全保障」についての共通理解の文書が採択された。ここで示された「人間の安全保障」の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1 貧困を解決することに […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第21問 フリーライダー 問題21 次のうち,「フリーライダー」に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 他者からの矛盾した命令を受け取ることで身動きがとれない者 2 自分の利益を得るために他者を裏切ることを選択する者 3 他者 […]
2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第20問 マックス・ウェーバー 問題20 社会的行為の主観的意味を理解することを通して,その過程及び結果を説明しようとする考え方を表す用語として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 合理的選択理論 2 主意主義的行為 3 理解社会学 4 コミュニ […]
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第19問 社会集団 問題19 社会集団に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 第一次集団とは,ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。 2 フォーマルグループとは,企業や官庁のような一定の目的のために […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第18問 人口動態 問題18 人口に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 人口転換とは,「多産多死」から「少産多死」を経て「少産少死」への人口動態の転換を指す。 2 世界人口は,国連の予測では,2020 年以降減少すると […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第17問 近代社会の特質 問題17 近代社会の特質の一つとして,出自や性別などの属性ではなく個人の教育達成や職業選択によって,流動的に社会移動するようになることが指摘できる。このことを示す用語として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 民主主 […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第16問 ジニ係数 問題16 ジニ係数に関する次の説明のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 値が大きいほど格差が大きいことを示す。 2 - 1 から+ 1 の値をとる。 3 同一労働同一賃金に関する指標である。 4 所得増減量を基に算 […]