2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第146問 障害者就業・生活支援センター

問題146 事例を読んで,障害者就業・生活支援センターのJ就業支援担当者(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
J就業支援担当者は,精神障害のある登録者Kさんから, 2 年間勤務したY社を退職したいという相談を受けた。Y社は障害者を10 名以上雇用している。Kさんは仕事自体に不満はないが,職場の人間関係がうまくいかず悩んでいるという。


1 Kさんの了解を得て,Y社の障害者職業生活相談員と相談する。
2 Kさんの同僚に協力を要請する。
3 労働基準監督署にY社を指導するよう依頼する。
4 Kさんの主治医に,投薬の量を増やすよう依頼する。
5 2 年間勤めたのだから我慢して続けるよう説得する。

引用元: 第31回(平成30年度)社会福祉士国家試験 試験問題

事例問題のパターンを踏襲できればサービス問題

事例問題です。
いつものパターンを踏襲できれば、楽勝ですよね。

相談員がクライエントをさしおいて直接交渉・指示するケースはNG

3 労働基準監督署にY社を指導するよう依頼する。
4 Kさんの主治医に,投薬の量を増やすよう依頼する。

どちらの選択肢も、先頭に”クライエントのかわりに”、がつきますね。こういった行動は基本的に×ですね。

2 Kさんの同僚に協力を要請する。

Kさんの同僚に協力を要請する、ということは、Kさんから相談を受けたことを、伝える事になりますね。
それって、秘密保持義務はどうなんでしょうか。どこにもKさんからの同意をえたという表記は無いですね。
また、今回のケースでは、” 職場の人間関係がうまくいかず悩んでいる ”という相談です。
こういったデリケートな問題を、当事者(同僚)に安易に話してしまうのは、事態をより悪化させる可能性が高いと思われます。
これは論外ですね。

5 2 年間勤めたのだから我慢して続けるよう説得する。

これも無責任すぎる対応。Kさんの、困り感に寄り添っているとは言いがたいですね。

1 Kさんの了解を得て,Y社の障害者職業生活相談員と相談する。

当然、こちらが正解です。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です