コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護職からのキャリアアップを目指す!

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

2019年6月

  1. HOME
  2. 2019年6月
2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年6月30日 ヨウイチ 公認心理師

現任者講習会 2020年受験希望者は2019年8~1月に受講が必要!

どんどん早くなる現任者講習。申し込み忘れにご注意ください 日本心理研修センターによると、 2019年度の現任者講習会は2019年8月~2020年1月の間に実施することとされているそうです。 <2019年度の現任者講習会> […]

2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第51問 介護休業給付金

問題 51 事例を読んで,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 Dさん(45 歳)は,正社員として民間会社に勤務している。Dさんの父親Eさんが脳梗塞で倒れ,常時介護を必要とする状態になり,要介護 4 の認定を […]

2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第50問 日本における社会保険と民間保険

問題50  日本における社会保険と民間保険に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 民間保険では,加入者の保険料は均一でなければならない。 2 生命保険など民間保険の保険料が,所得税の所得控除の対象になる […]

2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月13日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

お詫び:なかなか更新できなくてごめんなさい

いつも購読いただいてありがとうございます!多忙で更新頻度落ちています こんにちは。いつもつたない記事をごらんいただき、ありがとう御座います。 おかげさまをもちまして、アクセスが急上昇しています。来年2月の試験日程が発表さ […]

2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第49問 社会保険制度の財源

問題49  社会保険制度の財源に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 健康保険の給付費に対する国庫補助はない。 2 介護保険の給付財源は,利用者負担を除き,都道府県が4 分の1 を負担している。 […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第48問  第 5 期障害福祉計画(2018 年度(平成 30 年度)開始)を作成するための基本指針

問題 48 第 5 期障害福祉計画(2018 年度(平成 30 年度)開始)を作成するための基本指針に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 障害者等の自己決定の尊重と意思決定の支援が,基本理念に新た […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第47問 福祉計画に定めるべき事項

問題47  法律に基づく,福祉計画に定めるべき事項に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 都道府県介護保険事業支援計画では,介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込みを基に,市町村の介護保険料を定め […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第46問 福祉計画策定の一連の過程

問題46  福祉計画策定の一連の過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 市町村地域福祉計画の策定委員会の長は,当該市町村の住民の中から選出することとされている。 2 第5 期障害福祉計画(201 […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第45問 福祉計画

問題45  福祉計画の策定に際して,相互の計画を一体のものとして作成することが法律で規定されているものを1 つ選びなさい。 1 市町村地域福祉計画と市町村老人福祉計画 2 市町村障害福祉計画と市町村障害者計画 3 市町村 […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第44問 医療と介護の最近の改革

問題 44 医療と介護の最近の改革に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 市町村は,介護保険及び国民健康保険の財政を一体的に管理運営する責任を担うこととなった。 2 医療計画と介護保険事業計画の整合 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

公認心理師国試Gルートから合格するための勉強法

2019年9月29日

お知らせ:第二回公認心理師試験 不合格の見込みです。

2019年9月16日

2018年 第31回社会福祉士国家試験解説 ※日々更新中

2019年4月28日

介護職員からのキャリアアップ。選択肢として公認心理師を考えてみよう。

2019年2月19日

第3回公認心理師国家試験 解答速報リンク(備忘用)

2020年12月21日

2019年度(第32回)社会福祉士国家試験過去問解説 第1問 脳の機能局在

2020年2月2日

令和2年度(第32回)社会福祉士国家試験解答速報(各社)について ※随時更新 全回答掲載サイトが登場しました!

2020年2月1日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第150問 社会復帰調整官

2020年1月21日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第149問 更生保護の機関と就労支援及び福祉機関・団体との連携

2020年1月20日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第148問 保護観察官と保護司

2020年1月19日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第147問 保護観察制度

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第146問 障害者就業・生活支援センター

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第145問 就労支援を担う機関

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第144問 被保護者就労準備支援事業(一般事業分)

2020年1月16日

カテゴリー

  • Excel エクセル
  • クレジットカード
  • ケアマネ
  • ショッピング
  • 介護保険
  • 保育士
  • 公認心理師
  • 処遇改善加算
  • 改定
  • 研修
  • 社会福祉士
    • 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説
    • 2019年 第32回社会福祉士国家試験 過去問解説
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 低所得者に対する支援と生活保護制度
    • 保健医療サービス
    • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
    • 地域福祉の理論と方法
    • 就労支援サービス
    • 心理学理論と心理的支援
    • 更生保護制度
    • 権利擁護と成年後見制度
    • 現代社会と福祉
    • 相談援助の基盤と専門職
    • 相談援助の理論と方法
    • 社会保障
    • 社会理論と社会システム
    • 社会調査の基礎
    • 福祉サービスの組織と経営
    • 福祉行財政と福祉計画
    • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 障害者総合支援法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

固定ページ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

Copyright © 介護職からのキャリアアップを目指す! All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
PAGE TOP