2018年 第31回社会福祉士国家試験解説 ※日々更新中

第31回社会福祉士国試の解説中!
私は、現在通信制社会福祉士養成講座を受講しており、第32回社会福祉士国家試験を受験予定です。国家試験に取り組むにあたり、”対策として過去問を解く”というのがあらゆる資格試験においてスタンダードな取り組みかと思います。
そこで、実際に国試の解説をしていく事により自分自身の勉強とすることを思いつきました。来年2月の国試にむけて、一緒に頑張りましょう。
日々更新していきます!
できるだけ一日一問くらいのペースで解説していきたいと思います。が、普通に昼間は仕事をしていますので、若干ペースは不定となるかも知れません。逆に、日曜で時間がとれるときや、気分が乗っているときはドシドシ更新するかも知れません。ゆるーくやっていきます。よろしくお願いいたします。
ちなみに、一度通して解いてみたのですが93/150点でした(合格ライン89点)。ギリ合格してましたね。試験当日までに、勉強して一発合格目指します!
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第150問 社会復帰調整官
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第149問 更生保護の機関と就労支援及び福祉機関・団体との連携
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第148問 保護観察官と保護司
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第147問 保護観察制度
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第146問 障害者就業・生活支援センター
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第145問 就労支援を担う機関
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第144問 被保護者就労準備支援事業(一般事業分)
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第143問 日本の労働
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第142問 児童相談所の相談に関する統計
- 2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第141問 障害児の社会資源