コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護職からのキャリアアップを目指す!

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

2019年10月

  1. HOME
  2. 2019年10月
2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第86問 尺度水準と調査の信頼性・妥当性

問題86 測定と尺度に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 測定とは,一定の規則や基準を用いて,調べたい対象の経験的な特性に数値や記号を与える手続である。 2 信頼性とは,測定したい概念をどのくら […]

2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月20日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第85問 質問紙調査 自記式・他記式

問題85 質問紙を用いた調査に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 1 調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法を自記式という。 2 プライバシーに関する質問は,自記式の方が他記式よりも […]

2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第84問 社会調査

問題84 社会調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 統計調査とは,社会事象を質的に捉えることを目的とした社会調査である。 2 市場調査とは,行政の意思決定に役立てることを目的として市場の客観 […]

2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第83問 児童虐待防止法 ※かなり公認心理師試験向け

問題83 児童福祉法と「児童虐待防止法」に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 児童虐待の通告義務に違反すると刑罰の対象となる。 2 立入調査には裁判所の令状が必要である。 3 親権者の意に反し, […]

2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年10月13日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第82問 クーリングオフ

問題82 事例を読んで,特定商取引に関する法律に規定するクーリング・オフによる契約の解除(解約)に関して,最も適切なものを1 つ選びなさい。 〔事 例〕 一人暮らしのDさんは,訪れてきた業者Eに高級羽毛布団を買うことを勧 […]

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第81問 日常生活自立支援事業

問題81 日常生活自立支援事業の利用等に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 成年後見人による事業の利用契約の締結は,法律で禁じられている。 2 法定後見のいずれかの類型に該当する程度に判断能力が低下し […]

2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第80問 成年後見人の選任状況

問題80 「成年後見関係事件の概況(平成29 年1 月~12 月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された,2017 年(平成29年)1 月から12 月の「成年後見開始等」の統計に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ […]

2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第79問 行政事件訴訟法

問題79 事例を読んで,取消訴訟と併せて,Cさんの救済に効果的な手段として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 〔事 例〕 重度の身体障害者であるCさんは,N市に対し,「障害者総合支援法」に基づき,1 か月650 時間以 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 ヨウイチ 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第78問 特別養子縁組制度

問題78  特別養子縁組制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1 特別養子は,15 歳未満でなければならない。 2 縁組後も実親との親子関係は継続する。 3 特別養子は,実親の法定相続人である。 […]

最近の投稿

公認心理師国試Gルートから合格するための勉強法

2019年9月29日

お知らせ:第二回公認心理師試験 不合格の見込みです。

2019年9月16日

2018年 第31回社会福祉士国家試験解説 ※日々更新中

2019年4月28日

介護職員からのキャリアアップ。選択肢として公認心理師を考えてみよう。

2019年2月19日

第3回公認心理師国家試験 解答速報リンク(備忘用)

2020年12月21日

2019年度(第32回)社会福祉士国家試験過去問解説 第1問 脳の機能局在

2020年2月2日

令和2年度(第32回)社会福祉士国家試験解答速報(各社)について ※随時更新 全回答掲載サイトが登場しました!

2020年2月1日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第150問 社会復帰調整官

2020年1月21日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第149問 更生保護の機関と就労支援及び福祉機関・団体との連携

2020年1月20日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第148問 保護観察官と保護司

2020年1月19日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第147問 保護観察制度

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第146問 障害者就業・生活支援センター

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第145問 就労支援を担う機関

2020年1月17日

2018年度(第31回)社会福祉士国家試験過去問解説 第144問 被保護者就労準備支援事業(一般事業分)

2020年1月16日

カテゴリー

  • Excel エクセル
  • クレジットカード
  • ケアマネ
  • ショッピング
  • 介護保険
  • 保育士
  • 公認心理師
  • 処遇改善加算
  • 改定
  • 研修
  • 社会福祉士
    • 2018年 第31回社会福祉士国家試験 過去問解説
    • 2019年 第32回社会福祉士国家試験 過去問解説
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 低所得者に対する支援と生活保護制度
    • 保健医療サービス
    • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
    • 地域福祉の理論と方法
    • 就労支援サービス
    • 心理学理論と心理的支援
    • 更生保護制度
    • 権利擁護と成年後見制度
    • 現代社会と福祉
    • 相談援助の基盤と専門職
    • 相談援助の理論と方法
    • 社会保障
    • 社会理論と社会システム
    • 社会調査の基礎
    • 福祉サービスの組織と経営
    • 福祉行財政と福祉計画
    • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 障害者総合支援法

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

固定ページ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

Copyright © 介護職からのキャリアアップを目指す! All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
PAGE TOP