2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第24問 イギリスにおける福祉政策
問題24
イギリスにおける福祉政策の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 エリザベス救貧法(1601 年)により,全国を単一の教区とした救貧行政が実施された。
2 労役場テスト法(1722 年)は,労役場以外で貧民救済を行うことを目的とした。
3 ギルバート法(1782 年)は,労役場内での救済に限定することを定めた。
4 新救貧法(1834 年)は,貧民の救済を拡大することを目的とした。
5 国民保険法(1911 年)は,健康保険と失業保険から成るものとして創設された。
引用元: 第31回(平成30年度)社会福祉士国家試験 試験問題
海外の社会保障制度の流れを、ざっくりとつかんでおく必要あり。
救貧法→新救貧法(劣等処遇の原則)
エリザベス1世の救貧法(エリザベス救貧法)、1601年は、協会区(教区)を単位として、有能貧民には就労を義務づけ、無能貧民には保護を行うという内容です。浮浪および乞食行為を禁じました。食い詰めた人を放置することは、盗賊になったり等治安も悪化するので、働かせるのが良いだろ、ということですね。そして働く能力が無い人には保護を与えるということです。
その後、1834年に新救貧法ができます。救貧法で、お金がかかりすぎたので、締め付けにかかったと理解するとわかりやすいかと思います。ここでは劣等処遇の原則は必ず覚えましょう。保護される者の生活水準は、自活する一般的な市民よりも低く抑えること、ということです。また、救貧法が教区を単位としていたのに対し、複数教区をまとめた教区連合をつくり、そこに救貧委員会を設置、中央集権化したこともポイントです。
劣等処遇については、現在も生活保護バッシングをイメージしてもらうとわかりやすいと思うのですが、この考え方は維持されてきていますよね。ここから始まった、ということで関連付けて覚えましょう。
選択肢1は、全国を単一の教区としたわけでは無いので、誤り。選択肢4は、新救貧法は、貧民の救済拡大でしょうか? 締め付けが目的、と先ほど書きました。したがって、誤りです。
また、選択肢2の、労役場テスト法ですが、これは労役場での労働を救済の条件とする法律で、劣悪な条件下での就労はイヤですから、申請を忌避させるのが目的と言われています。また、労役場つながりのギルバート法(選択肢3)。これは選択肢の中身からして間違いだと見当がつきますね。”労役場内での救済に限定する”→こういう選択肢は、だいたい間違ってますよね。社会福祉士国家試験は受験テクニックが使える問題が多いので、必ず習得しておきたいコツです。
ギルバート法の中身としては、労役場テスト法とは真逆で、労働能力のない生活困窮者(老人・病人など)を、労役場(保護施設として位置づけ)にて保護するという法律です。労役場テスト法からの流れで合わせて覚えましょう。
ここまで進めていくと、選択肢5が、消去法で正解と導けます。