2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第39問 地域福祉における連携

問題 39

地域福祉における連携に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。


1 地域福祉の推進には,個人支援レベル,機関・団体の活動者や実務者レベル,それらの代表者レベルの各種の重層的な連携が想定される。
2 NPOなどのアソシエーション型組織と自治会のような地域コミュニティ型組織は,それぞれ目的や活動圏域等が異なるため連携することなく活動している。
3 民生委員児童委員協議会は,その職務の遂行に当たって,当該市町村の自治会連合会と連携することが法定化されている。
4 プラットフォーム型の連携とは,地域生活課題への対応を協議するため,固定化された代表者が行う会議のことである。
5 小地域ネットワーク活動は,要支援者を専門機関が発見し,地域住民が見守るという,双方の責任分担を明確にした見守りのための連携の仕組みである。


引用元: 第31回(平成30年度)社会福祉士国家試験 試験問題

また消去法でなんとなく正答がわかる問題か。

例によって、選択肢をじっと眺めるといかにも間違ってそうなものが混じっています。それらを消すところから始めましょう。

〇〇することはない、というのはだいたい間違っている

過去にも触れたように、一切の例外を認めないような否定形の回答は、おおむね間違っています。ましてや選択肢2、”A組織とB組織が連携することはない”というような断言は、一つの例外も許さないということになるわけで、そんな断定は現実的にはあり得ないですよね。このあたりのコツをつかむと、社会福祉士国家試験はかなり得点力が上がると思います。

その他にも怪しい選択肢がちらほら・・・

3 民生委員児童委員協議会は,その職務の遂行に当たって,当該市町村の自治会連合会と連携することが法定化されている。 → これはどうでしょうか。もしかしたら本当かも・・・ちょっと保留ですが、ひっかけてきそうな雰囲気はあります。


4 プラットフォーム型の連携とは,地域生活課題への対応を協議するため,固定化された代表者が行う会議のことである。 → これは何だか怪しいですね。勘ですが。


5 小地域ネットワーク活動は,要支援者を専門機関が発見し,地域住民が見守るという,双方の責任分担を明確にした見守りのための連携の仕組みである。 →  なんというか、縦割りな感じですね!もっと柔軟な内容が適しているような気がします!

それっぽいのはこれかなあ・・・

地域福祉の推進には,個人支援レベル,機関・団体の活動者や実務者レベル,それらの代表者レベルの各種の重層的な連携が想定される。  →なんとなくそれっぽいか。想定しているだけだしなー。 →正答

国試本番では、勘に頼るのは大あり。過去問研究の段階では、各項目を実際に調べる。

これまで散々、勘で解いておいてこんなことをいうのもなんですが、各選択肢で出てくる内容はちゃんと調べておいたほうが良いです。例えばプラットフォーム型の連携は、グーグル先生で調べれば市町村社協のHPなどがわんさか出てきます。大田区社協とか・・・

 地域の福祉課題が複雑化・深刻化する中、ひとつの団体だけでは解決できない困難な課題の壁があります。この壁を乗り越えるためには、地域住民、行政、社会福祉法人、区民活動団体、専門家などの関係機関(者)がそれぞれの強みを活かし、連携して解決に取り組む必要があります。
 しかし、それぞれが考える課題や連携への理解に相違があるままでは、連携・協働はうまく進みません。そこで、社会や課題の変化を把握し、地域の福祉課題を共有・協議するための場(プラットフォーム)づくりに取り組みを始めました。
※プラットフォームとは、基盤・基礎・土台という意味のほかに、「みんなが乗る舞台」という意味があります。多様な主体が、自発的に対等な立場で参加する場を地域のみなさまと一緒につくっていきます。

引用元:大田区社協HP

なるほど、プラットフォーム型の連携とはこういうものか・・・ということは少なくとも目を通しておいたほうが良いと思います。

先日、ひきこもり対策推進事業や、生活困窮者自立支援制度が出題され、その中ではかなり適当に扱いましたが、実際にはしっかりと中を見ておいたほうが良いと思います。本来であれば、そこでしっかりと触れたいところではありましたが、150問という長丁場をまずは解いてしまいたいためさらっと流してしまっています。実際、私もその後ちゃんと厚労省HPなどは目を通していますので、そこは理解を深めていく必要があると思いますが、更新を優先したいので、ご容赦いただきたいと思います。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です