2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第14問 心理療法

問題14 心理療法に関する次の記述のうち,行動療法に基づく技法に該当するものとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。
1 クライエントが即興的にドラマを演じ,自発性や創造性を高める。
2 問題が起きなかった例外的な状況に関心を向けることで,クライエントの問題解決能力を向上させる。
3 自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。
4 不安喚起場面に繰り返し曝(さら)すことで,クライエントの不安感を低減させる。
5 課題動作を通じ,クライエントの体験様式の変容を図る。


引用元: 第31回(平成30年度)社会福祉士国家試験 試験問題

認知行動療法の中身を覚える

行動療法と言えば、認知行動療法が代表格ですね。社会福祉士国家試験では、原則基本的な内容を問うてきますので、より突っ込んだ内容はほぼ出ないかと思います。

不安感が強い、ネガティブ思考を変えていくための助けとしての療法

不安感が強いとき、自責的(自分を否定的に捉えてしまう)にネガティブ思考に陥ってしまう、負のスパイラルになってしまうケースが有ります。そういった考え方のクセ、受け止め方(認知)から抜け出すための助けをしていくのが認知行動療法です。

暴露法(ばくろほう)は覚えておく!

低刺激な不安状況にさらす(暴露する)事により、抵抗をつけていくのが暴露療法です。心療内科等で、自費カウンセリングの中で取り組まれている事例を私も聞いたことがありますが、非常によく行われている療法だそうです。より詳しくは、公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団さまのHPの記事がわかりやすかったので、ご一読ください。

この問題の場合、選択肢4の”不安喚起場面に繰り返し曝(さら)すことで,クライエントの不安感を低減させる。”は正に認知行動療法における暴露療法のことなので、正答です。

 3 自由連想法を使用し,クライエントの無意識の葛藤を明らかにする。 

自由連想法といえば、フロイトの精神分析ですね。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です