2018年度(第31回)社会福祉士国家試験解説 第8問 内発的動機づけ

問題8

次の記述のうち,内発的動機づけによる行動として,最も適切なものを1つ選びなさい。


1 観衆から拍手を受けることが楽しくて,駅前での演奏活動を毎週続けた。
2 おこづかいをもらえることが嬉しくて,玄関の掃除を毎日行った。
3 出席するたびにシールをもらえることが楽しくて,ラジオ体操に毎朝通った。
4 絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。
5 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。


引用元: 第31回(平成30年度)社会福祉士国家試験 試験問題

内発的動機付けと、外発的動機付けの違いを理解する。

動機付け=モチベーション

まず最初に、”動機付け”という言葉について考えてみます。これは元の言葉は”モチベーション”ですね。むしろ言い換えた方が理解がしやすいかもしれません。意味は、一般的に使われるモチベーションと同じですね。会話などで「○○○するとモチベーションが上がる」などと使ったりしますね。

※2019/5/25加筆 心理学の領域での動機づけは、「実際に行動に起こすところまで」を指すようです。社会福祉士試験対策という意味では、そこまで必要ないかもしれませんが、公認心理師の場合は、要注意ポイントかも・・・

外発的・・・外部からの影響が要因

外発的、というのは外部からの影響が要因で起こる、と言う意味です。外部刺激でモチベーションが高まるというのは、例えば、褒められる(外的要因)→うれしい→がんばる気になるというようなケースですね。

内発的・・・内部要因、自発的な欲求

一方、内発的な動機付けは、自発的な欲求、達成感を得たいと言ったような、見かえりなどではない内部的な要因でモチベーションがあがるケースです。

選択肢をグループわけする

選択肢をざっとながめると、1~4までが”○○○が楽しくて(嬉しくて)、 ×××した ”というパターンが続きますね。選択肢5だけが ” 成功すれば課長に昇進できると言われ,熱心に仕事に取り組んだ。 ” ちょっと毛色が違います。でもこれは引っかけですね。昇進という外部要因による仕事へのモチベーション向上ですから、外発的要因です。

同様にみていくと、選択肢4は「絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。」ということです。これが”誰かに認められたい”とか、”ほめられた!”だと外発的ですが、ただ本人の満足感だけですから、内発的要因正答です。

エンハンシング効果とアンダーマイニング効果 ※2019/10/4加筆

公認心理師試験対策では、ついでに(?)エンハンシング効果とアンダーマイニング効果もこの機会に覚えると良いでしょう。

エンハンシング効果とは、肯定的な声かけをすることにより、内発的動機付けを高めることです。例えば、「すごいね!」といった賞賛(外発的動機付け)を与えることにより、自発的にやる気が出る(内発動機付けの高まり)が起こることです。

いっぽう、アンダーマイニング効果とは、内発的動機付けで行動を起こしていた人に、報酬(例えば金銭的なご褒美)を与えることによって、元々の内発的が動機付けがしまうことです。

なお、アンダーマイニング効果は公認心理師国家試験でも選択肢の一つとして出てきています。

問25 1960 年代のR. Rosenthalの実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師に伝えられた。実際には、児童の氏名は無作為に選ばれていた。8か月後、選ばれた児童の学業成績が実際に向上していた。このような現象を説明する用語として、正しいものを1つ選べ。
① ハロー効果
② プラセボ効果
③ ホーソン効果
④ ピグマリオン効果
⑤ アンダーマイニング効果

引用:第二回公認心理師国家試験

ちなみに解答は3のピグマリオン効果です。比較的簡単な問題かと思いますが、他の選択肢もしっかり覚えておきたいですね。

また、アンダーマイニング効果と間違えそうなのが、アンダーアチーバーでしょうか。

問66 中学校の担任教師が担当する5名の生徒について、日常の様子と知能検査の結果を参照して次のように考えている。A は怠学傾向がみら
れそもそも勉強に関心が向いていない。Bは知能指数が高いにもかかわらず学力が向上しない。Cの学力が向上しない理由は知能指数の低さにありそうだ。D は知能指数が低いことに加え、注意散漫で授業に集中できない。E は知能指数が低いにもかかわらず学力が高い。
5名の生徒のうち、アンダーアチーバーが疑われる生徒として、最も適切なものを1つ選べ。
① A
② B
③ C
④ D
⑤ E

引用:第一回公認心理師国家試験 12月問題

アンダーアチーバーは、本来の能力よりも学業成績が大幅に低い者のことを言います。この問題ではBさんとなります。これは知識として知っていれば非常に簡単な問題かと思いますが、逆に知識が無いと太刀打ちできないですよね。公認心理師試験の事例問題は、このような問題が多く、社会福祉士(事例=ほぼボーナス問題)とは大きく性格が異なると思います。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です